• 山村型起業解説
  • 事業アイディア
  • インタビュー「先人に学ぶ」
  • 農山村の背景情報
  • お役立ち情報・技術
 

「山村起業」編集部

山村で、生きる、働く、暮らす、を伝える。
webサイト「山村起業」編集部のブログです。
サイト全体へのご意見(コメント)もこちらへ。

2006年4月28日

「山村起業」のページを印刷する時のポイント1

こんな経験ありませんか? webサイトを印刷する時、全部がきちんと印刷されないこと。

「山村起業」についても、ページをプリンターで印刷する時、
肝心のサイトロゴ(サイト名)や、メニューのタブが出ない場合があります。
(↓この部分)

これは、最近のサイトだと、しばしば起こりうることです。
これを解決する簡単な方法があります!(既にご存じの方もいらっしゃるとは思いますが)


●Internet Explorerの場合
「ツール」 → 「インターネットオプション」をクリック


右端の「詳細設定」をクリック


一番下まで下がって、「背景の色とイメージを印刷する」にチェックを入れる

「OK」をクリックして、完了です。


●Netscapeの場合
「ファイル」 → 「ページを設定」をクリック


「書式とオプション」で、「背景を印刷」にチェックを入れる

「OK」をクリックして、完了です。
以上です。
お手数をおかけしてすみませんが、お試し下さいませ。

2006年4月24日

更新・インタビュー「先人に学ぶ」(川村純史さん)工房経営をどうチェックし、経営感覚をどう磨くか

協同組合木星会 代表理事川村純史さん(高知県大川村)のインタビューをアップしました。


題して、「工房経営をどうチェックし、経営感覚をどう磨くか」。
「独りよがりにならないための経営チェックポイントと商いの感覚の磨き方」を、語っていただいています。

目次の項目ひとつひとつが、そのまま経営のチェックポイントにも当てはまるような、非常に興味深いお話を、3回に分けて更新していく予定です。ご期待下さい!


心を癒す自然家具 木星会(協同組合木星会ホームページ)
シンプルなベッドやテーブルから、少し変わった葉型テーブル、どんぐり棚(編集部イチオシ)、こども用のクマやウサギの椅子まで、やさしい木の家具や道具がたくさんあります。


*試験的に、ページの構成を変えました。目次の一項目を1ページずつに独立させました。
  少しは見やすくなりましたでしょうか?

2006年4月 5日

『森業・山業創出支援総合対策事業』ビジネスプラン募集中!!

●『森業・山業創出支援総合対策事業』とは? 
(以下、『森業・山業創出支援総合対策事業』林野庁平成18年度事業 サイトより)
森林資源を活用した新たなビジネスの創出を支援することを目的とした、林野庁が行う国庫補助事業です。
「森業・山業創出支援総合対策事業」は、森林資源等を活用した将来性・持続性のある優良な事業プランに対する支援を通じて、健全な森林育成と元気な山村づくりを促進することを目的としています。

詳しくは、
「森業・山業創出支援総合対策事業 林野庁平成18年度事業」((社)日本森林技術協会) をご覧下さい。


●主な支援内容
*事業化計画の策定、実証的事業運営に必要な経費(事業費)の50%以内を助成(但し、上限あり)
*起業、マーケティング、観光など多岐にわたるビジネス分野のプロからの助言・指導を受ける、アドバイザー派遣費を助成 (但し派遣費の1/2は自己負担)


●平成18年度のプラン募集期間
 4月1日(土)~5月25日(木)


●起業相談窓口(募集期間中)
森林ビジネスプランを応募することを検討している起業者に対して、起業に関する相談窓口を開設しています。


●お問い合わせ先
 社団法人 日本森林技術協会
 〒102-0085 東京都千代田区六番町7番地 
 電 話:03-3261-6683 FAX :03-3261-3840
 URL:http://www.jafta.or.jp
 森業・山業事務局 E-mailアドレス: moriyama@jafta.or.jp

2006年4月 4日

更新・リンク集(当サイトで紹介した事例の情報)

リンク集・当サイトで紹介した事例の情報をアップしました。

これは、文字通り、当サイト内で紹介した事例に関連した団体、組織のホームページ一覧です。
(各事例記事の最後の「関連情報」部分をまとめたものです。)


事例記事を見なくても、ココを見れば全てがわかる!? などと仰らず、各記事もご覧下さい!

2006年4月 3日

更新・農山村の背景情報「山村での暮らし」中編

10年ほど前に、大分の山村に移り住んだ青木広行さんが、
「人間関係に疲れたので山村に住みたいと、希望を語っている中高年がテレビに出演するのを見ることがあります。人の住んでない地域ならともかく、人間の住んでいる山村では人付き合いをしないと生活できないと断言します」(「山村での暮らし」前編より)
と、きっぱりと指摘する山村暮らしに対する大きな誤解。


自分も知らず知らずのうちに「テレビの出演者」のような目線で考えて、発言しているのだろうなと反省。


I ターン者の客観的な視点(と、青木さんらしい視点)で「山村での暮らし」を見つめた「中編③~⑤」を「農山村の背景情報」にアップしました。