• 山村型起業解説
  • 事業アイディア
  • インタビュー「先人に学ぶ」
  • 農山村の背景情報
  • お役立ち情報・技術
 

まいど「森林楽校・森んこ」です。

楽力を身につけましょう!
楽力って、何だ?
Chichiのブログを読めば、分かるぞ。

2007年8月31日

里山復興計画 その2

 里山復興計画は、実に地道に進んでいます。

5月からの動きを、ここで、ごく簡単に報告します。

 里山復興のきっかけ。

1. 森んこで活動できる独自のフィールドを探していた。

2. 見つけた「O集落」が無住になっていて、たまたま休耕
 田の整備要望がその地区の人から出ていた(後日知った)

 

 おおい町へのアプローチ

1. O集落の里山整備計画を要望(5ヶ年計画)

2. 森んこが「都市農村交流モデル集落育成事業」推進団体とし
 て登録される。グリーンツーリズム事業とのからみ

3. 19年度は、その事業推進のための企画書の提出を求められる。

4. そのための補助金が下りる。

 

 進行状況と今後の計画

1. N地区の承諾を得る(春の地区総会で挨拶・説明)

2. 関連事業として「里山講座」を開講(年4回)
 <おおい町生涯学習推進委員会と連帯>

3. O集落に長く住んでいおられた、Hおばあちゃんとの出会い。
 (おばあちゃんは、今は、千葉県で息子さん家族と一緒にくらして
  おられます。年に2回ほどO集落に戻ってこらています。)
   O集落や昔の村の生活など、様々なお話を伺える。
  
  復興計画に、お年寄りの話や情報が重要である事を痛感する。
 

4. 茅葺きの家を管理されているKさんの案内で、
 茅葺きの家の中を拝見する。

5. 地権者のTさんとお会いでき、茅葺きの家と休耕田の利用を
 認めてもらう。

6. 茅葺の家の見取り図や修復計画への費用作成中

7. 休耕田の復興をどうするかの話し合い中

8. 京都丹波での里山復興活動中のグループと交流・視察予定

9. 集落周辺の草刈や清掃活動(9月中)

10. 休耕田のカヤ刈を11月に計画、準備中

11. 11月中までに、地区への経過と今後の概略説明会予定

12. 茅葺の家の屋根の応急処置(痛みがひどいので、雪に備えて)

13. 12月中に、企画書を町に提出予定。


 おおまか以上の経過と計画で進めていく予定です。

 これまでの動きで、一番の大きなきっかけとなったのは、
復興計画の対象としている民家の隣に住んでおられた
Hおばあちゃんとの出会いです。Hあばちゃんからのお話が
無かったらまっく、話が先に進まなかったかとも思われます。

 人です。人が肝要です。

 Tさんとお会いできたのも、大きな自信になりました。
それまで、宙に浮いたような行動でしたが、Tさんと話ができて、
ぐっと、現実的な望みができてきました。

 具体的な行動計画も立てられるようになりました。

 思えば、全くの偶然の連続です。
運が良いとしか言いようがありません。

 不思議なものを感じながら、計画を進めています。


 

2007年8月26日

親子で自然体験

 夏休みも、終盤。
でも、まだまだ残暑は厳しい。


 小浜青少年健全育成協議会が主催。
森林楽校・森んこが企画と進行を頼まれました。


 小浜市からバスで会場の八ヶ峰家族旅行村まで
バスで移動。会場での時間が少ないので、
バスに乗り込んで、簡単なオリエンテーションと
アイスブレイク的に「クイズ」をする。


 アリの足が体からどんな風に伸びているのかというクイズと
ナナホシテントウ虫の模様がどんな風になっているかというクイズ。

 
 以外にアリの足の正解率は60%。
ナナホシテントウは正解者0でした。

 
 この導入は予想外に良かったようです。
小さな自然に目を向けてもらえたようです。


 会場に到着、開会式の後
ネイチャーゲームの
「フィールドパターン」や「ミクロハイク」を
してから、マスつまみをする。


 子どもたちが、みな上手にマスをマスを捕まえる。


マス.jpg
(素晴らしいピンぼけ)

 
 マスをさばいて。串に刺して炭で焼いて
お昼です。


 昼からは、ネイチャークラフト

くらふと.jpg

 枝や小石を使って、いろんな作品を作りました。

 残暑厳しい中、参加者の皆さんが
積極的に遊んでいただいたことで、随分と助けてもらいました。

 夏休みの思い出の1ページになれば幸いです。

 
 でもいろいろと段取りも悪く、行き届かないところも
あったようです。反省する事もありました。

 
 皆さん、子どもたちはもちろん、お父さん、お母さんがたが
とても、いい雰囲気を作っていただきました。
ありがとうございました。
 
 楽しく過ごす事が出来ました。

 
 そして、担当のT さんを始め小浜中央公民館の皆様、
いろいろとお世話になりました。


 
 最後に、時間切れで作れなかった
竹ドーム(スタードーム)。あの後、完成しました。
9月2日頃まで、会場の八ヶ峰家族旅行村に
展示したあります。興味がある方は、
見に来てください。

ドーム.jpg

  

 

 


2007年8月14日

森林散策

 八ヶ峰家族旅行村のイベントで、
森林散策のインストラクターをしました。

 いつものコースです。

 でも、暑い。

 今年の暑さには、参ります。

 どうも、森林散策は、人気が無くって
参加者は、一組。大人一人、子ども二人の三人だけでした。

 おまけに、うちの長男も参加。

 森んこのスタッフも一人応援してくれて、
計、6名です。


 和気あいあいと、散策開始。

 参加者のSさんは、大阪の人。
休みに、長期のキャンプに来られているとの事。
毎年、2週間くらいキャンプ生活を楽しんでいるとの事。
いろんな人がいます。

 「音いくつ」と「森んこビンゴ」「木の音」
を混ぜながら、ゆっくりと、散策。
林業や森林の事を気軽にしゃべりながらの
約2時間の森林散策でした。

 ビンゴカードを持ちながら、ゆっくり森林を歩く。
森林散策1.jpg


 木の音に真剣。ごぼごぼと面白い音が聞こえます。
森林散策2.jpg


 Sさんからの、質問なんかをこたえていると、
ついつい話が長くなってしまいました。

 とても、ゆっくりとした良い時間が持てたように
思います。いい気分んを味わえました。
Sさんも、楽しんでいただいたようです。

 Sさんたちに感謝いたします。
おおきに。


 
 
 

2007年8月12日

18メートルサークルのスタードーム完成

 猛暑の中。
スタードームに挑戦。

 大人8名・子ども1名のメンバーです。

 まずは、竹の切り出しからスタート。


竹だし.jpg


 竹切りは、慣れたもんです。山主さんも、
どんどん切ってくれ、全部切っても良いよ。
と全面協力です。竹が増えすぎてるんです。


 次は、4.7メートルに長さをそろえて
6本に竹割り。はじめは、おっかなびっくり。
でも、以外に簡単に、気持ちいいほど、
きれいに6等分できました。


竹割り.jpg

 でも、暑い。この日も、36度です。

 場所を移動。寸法を測って、穴空け。
ここでハプニング。末と元を間違える。
まあ、穴がたくさん余分に空いただけで、
どんどんと作業は、進む。


穴開け.jpg


 
 でも、暑い。のどが乾く。500ミリリットルの
ペットボトルがドンドンとカラになっていく。


 2本に組んで、いよいよ、星形に組んでいく。

組む1.jpg


 そして、いよいよ。立体に。
あっけなく。立ち上がりました。
10分の1の模型よりも簡単。

組む2.jpg

 でも、模型を作っておいたのは、大正解。
そうじゃないと、こうはいかなかったと思う。

そして、完成!!!! バンザーイ。

竹の切り出しから、約3時間半の作業でした。
大人が真剣に遊べる。これは、面白い。


完成1.jpg


 若狭地方では、絶対に最初だと思います。
ひょっとすると、福井県で第一号!?


 とても、きれいに星が出来ました。
青空にもよく似合う。

完成2.jpg


 子ども会育成委員会の皆さんご苦労様でした。
来週のキャンプのときも、子どもたちも、きっと、
感動するでしょう。

 「野研」のスタッフの皆さん。
素晴らしい贈り物をありがとう。
夢をありがとう。

 でも、暑かった。

2007年8月11日

川遊び講座

 生涯学習の主催で、川遊び講座を開催しました。


 今年で、2回目。今年も、自然体験の仲間でもあり、
RAC (川に学ぶ体験活動協議会) リーダーでもある
田中けんじさんを講師に迎えて、
川に遊び、川のたのしさ、大切さを体験してもらうのが狙い。

 
 今年は、猛暑。この日も最高予想気温が37度でした。


 午前中は、田中さんの好意で、森んこスタッフを中心に
リバーリスクマネジメントのお勉強をしました。


川の安全講習1.jpg


 午後からは、一般の参加者の皆さんと川遊び。
予想以上の申込者に、びっくり。
しかし、町内からの参加者は、ゼロ。
ふる里の川をもっと知ろうという狙いもあるので、
ちょっと、主催者側としては、複雑な思いです。


 親子での参加なんで、予想よりも年少の子どもたちが、
たくさん参加してくれました。ワイワイ、がやがやなんとなく
保育園状態。かわいいカッパたちを見ていると、
何となく、こちらも、微笑ましくなってきます。


 川遊び講座は、ライフジャケット着用が義務。

ライフジャケット.jpg

日頃、プカプカと川に浮かんで、流れる経験の無い
子どもたちも、おっかなびっくりながら、大喜びです。


川流れ.jpg


 今年は、カヌーにも挑戦。

カヌーに挑戦.jpg


 浅瀬では、川ムシ取りもして、川に住む生き物たちも観察。

川虫とり.jpg


 猛暑の中、川でいろんな事をして、しっかり遊んでもらいました。
この日は、テレビの取材も来て、大人も、子どももちょっと、
いつもとは、ひと味違う、川遊びを体験できたと思います。


振り返り.jpg


 それにしても、参加者が多かったので、ちょっと、疲れました。
講師の田中君、急きょ補助をお願いした福ちゃん、大変お世話になりました。
森んこのスタッフもご苦労様。
そして、参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

 いつまでも、子どもたちが楽しく遊べる川を守る義務が
私たちに、ある事も、実感した講座でした。


 


 

2007年8月 7日

公民館で「山のお話」をする

 福井市の清水東公民館の依頼で、
「山のお話」をしてきました。

 山のお話と言っても、私は、森んこの活動を
報告してきただけです。


清水東公民館.jpg

 このような依頼があると、できる限り引き受けるように
しています。それは、二つの理由があります。

 一つは、できるだけ多くの場所で、できるだけ多くの人に
森林楽校・森んこの活動を通じて
山や森林や林業の話をしたいという思いから。

 
 我が身を省みず、偉そうな事も言います。
身に余る場所でも、恥を覚悟でお話しします。

 
 もう一つの理由は、極めて個人的な事です。
人前で話すと、自分自身の行動や考え方が
整理できるからです。とても、良い勉強になります。


 今回も、とても、私が出てきて話をするような
場所ではなかったかもしれません。聴講されている方々は、
大先輩ばかり、しかも、私の前に話をされた方は、
森林組合の偉いさんです。

 
 「こんな奴も福井で山の事を考えながら、
ワイワイと、活動しているという事だけでも、
知ってもらえればと思い、ここにこうして立たさせて
いただきます・・・・・。」と話し始めます。


 講演会の後は、以前は、何となく、
気まずいような、反省する事もたくさんありました。
くよくよ、考えこんだこともありました。

 でも、最近は、あまり、くよくよ思わなくなりました。
お話は、私以上でも、私以下でもありません。
私そのままを、お話しするだけです。

 出来不出来を考えないと、とても、気楽になります。


 これからも、どんどん、いろんな人の前で、話をしていくと
思います。
 

2007年8月 5日

若狭瓜割り名水まつりで「ワクワク自然探検隊」

 今年も、名水まつりのイベントで自然体験の
企画を依頼させました。

 
 今年は、去年よりも、さらに、山の奥に入って、
もらいました。


 フィールドビンゴの森んこ版をしてもらいながら、
のんびりと林道を散策。途中、立ち話をしながら、
徒歩約30分ほどのスギの林内に到着。


名水祭り.jpg


 参加者は、親子5組の13名。思ったりも少人数でした。


 でも、ゆっくりと、
森の中で、ひとときを過ごす事ができました。


 林内で休憩してもらいながら、ちょっと、
水と森と土のお話。どうしておいしい水がコンコンと湧いてくるのか。
森との関係を簡単にお話ししました。

 
 こんな時に、紙芝居のように話ができたらなあ。
以前から、思っていた事をまた、思いながら、
話していました。
 

 帰路、決心しました。今度こそは、紙芝居を作ろう。
「森と水」「森と土」「森と人」そんなテーマで、
紙芝居を作るぞ。

2007年8月 4日

リハビリをかねて休耕田の草刈りをする。

 骨折をして、2ヶ月半を過ぎる。
そろそろ、仕事の復帰を準備しないと、
この時間の流れに、染まってしまいそうな
危機感を覚えだしてきた。


 で、組合にお願いして、休耕田の草刈りの仕事を
まわしてもらう。


 暑い。さすがに、2日間は、体もきつい。
でも、あえて、やや、強引に仕事を進めた。


 休耕田は、草でぼうぼう。

草刈り前.jpg


 刈り終わるとこうなります。

草刈り後.jpg


 休憩時間も、最短にした。朝7時から、夕方6時前まで、
昼休み1時間半をとって、ビッチリ草刈りをした。
平坦な場所なので、足もとは、大丈夫。


 どぼどぼに汗が出る。夜は、体中が痛くて、
熱っぽくて、寝付かれない。でも、この仕事を
10年やっているおかげか、予想していたよりも、
回復は、早かった。3日目で、体がやや慣れてきた。


 8月1・2・3日の昼間は、仕事。さすがに、
その3日間は、帰宅後は、バタンキュー。

 4日は、土曜で草刈りの仕事は、お休み。

 5日の「名水祭り」の森林体験のプログラムづくりや
資料や「ストーンペインティング」の準備で、バタバタ。

 さらに、名水祭りが終わってから、その日の夜は、新しい企画の
話し合いの為の資料整理と7日の「山の話」の報告の準備をする。
しかも、6日の夜は、森んこの事務所で、
「体験教室」の打ち合わせ会議がある。掃除をしておかないと、
事務所と言っても、倉庫兼用なので、もうめちゃくちゃ。


 ああ、やっぱり、忙しいものだ。


 

お知らせ

森林楽校・森んこのホームページが りニューアルしました。

profile

まいど「森林楽校・森んこ」です。 平成9年、大阪から名田庄村にIターンして、森林組合に就職。
「NPO法人 森林楽校・森んこ」の代表です。

2011年4月

S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のエントリー

最近のトラックバック