• 山村型起業解説
  • 事業アイディア
  • インタビュー「先人に学ぶ」
  • 農山村の背景情報
  • お役立ち情報・技術
 

そまびとたちの奮闘記

NPO法人信州そまびとクラブ。
山仕事をしながら、
林業のこれからの姿を提起します。

2010年8月31日

続報:神経ブロック

昨日報告した治療の結果、腕は劇的に回復しました。指先のしびれは残っているものの、このまま草刈機を背負って出かけようかという気にさえなります。それほどの効果がありました。


 明細書には「左星状神経節ブロック(局所麻酔剤又はボツリヌス毒素使用)」と書かれています。恐ろしい響きのボツリヌス菌ですが、今日からは妙に親近感のある存在になりました。
 西洋医学ファンの私としては、ただただ感動するばかり。ですが焦らず、もう少し静かにしていようと思います。

 ペインクリニックでの治療には、もちろん健康保険が使えますので、神経系の疾患でお悩みの現場人には選択肢の一つとしておすすめします。

2010年8月30日

神経ブロック

 私的なことですが、同業者の皆さんの参考になればと思い、報告します。特に、体を使っている皆さんは、加齢とともにあちこちが変形し、神経が圧迫されるようになるようです。

 
 先日来、現場休業の原因となっている左首の神経根症。整形の医師によれば、自然に良くなるまでじっとしていろということでしたが、1週間待っても何の変化もありません。このままでは今度は家族全体の生命に関わるので、対策を講じることにしました。
 まず考えたのは、たいへん評判の良い針治療の先生ですが、とにかく遠い。誰かに運転をお願いするにしても、遠すぎたので、本日、40キロほど離れた町のペインクリニックなるものを受診しました。自分で運転するのは、そのあたりまでが限界です。
 

 神経ブロックという手法で、首にエコーをあてながら、直接注射を打ちます。「痛くない」と言えばウソになりますが、ほとんど苦になりません。確認しませんでしたが、麻酔薬のようなものらしく、14時に注射を打ち、血圧計をつないだまま安静にすること1時間。ナースが血圧計を止めに来たので、「これで治療終了か」と思いきや、とんでもない。左腕は麻痺したまま、まったく動きません。軽トラを運転できるようになったのは、16時近くでした。
 現在、だいぶ楽になり、周期的に襲っていた激痛は消えました。が、まだ指の痺れや、鈍痛がなくなりません。次回、3日後の治療に期待をしています。


 どこでも言われたのが、低い枕はいけないということです。私は、枕無しが好きでしたので、それが良くなかったようです。また、上を見上げる動作と、左を振り返る動作も、ともに悪い神経を圧迫するのでいけないそうです。これからは、車両をバックさせるときは、上半身ごと振り返るクセをつけなくては。
 しかし困りました...。木登りは、どうしよう。

2010年8月26日

村営住宅

村役場で用事を済ませ、帰ろうとしていたところ、申し訳無さそうな顔つきの住宅担当者に呼び止められました。内心「とうとう来たかな?」と思いつつ、玄関脇に腰掛けて話を聴くことに...。


 予想は的中でした。この村にお世話になることになった16年前、森林組合に就業するということで準備してもらった村営の住宅が、現在、低所得者のための住宅に設定されているため、空きがある他の住宅に移ってもらいたいということです。いやぁ、参りました。今でも十分に低所得者のはずなのですが、それでもダメなのだそうです。


 十数キロ離れた隣村では、都市部からの移住者に期待をかけ、多くの村営住宅を用意して待っています。ですが、我が村はおかげさまで基幹産業ががんばっていられるため、幸福なことにそうした人口対策はとっていません。
 以前は空き家だったところも、外国からの農業研修生のためにふさがっています。さりとて家賃55000円の新しい住宅に入れば、間違いなく家計が逼迫するでしょう(敷金も3か月分だそうです)。当分の間、家探しに悩まなければなりません。

2010年8月24日

待ってるからな

打合せ事項があり、大先輩の事業体の現場へ行ってきました(短距離の運転ぐらいは問題なくできるので)。そこは、何度かご紹介している私の師匠が働いているところです。実はこの事業体から数日前に手伝いの依頼があり、お受けした直後にヘルニアを発症。ドタキャンとなってしまいました。


 丁度休憩となり、早速、造材の手を休めた師匠の横へ。


 師匠曰く、「そんなに具合が悪そうにも見えねぇじゃねぇか」 


たしかに、外見上はなんともないので、説明に窮していると、
 「あんまり稼ごうとするから(体を)ダメにするだ」


 完全にお見通しでした。恐れ入りました。何年ぶりかで、いっしょに伐倒ができると楽しみにしていたのですが、たぶん"ヘナチョコ"と思われたのだろうなぁ。
 そして別れ際、 「また来いよ、待ってるからな」  ...なんとも、重く嬉しいひと言。一人前とはいわずとも、60パーセントくらいには見てもらえてるのではないか、そんな瞬間でした。

 

100824takamagahara.jpg

木が伸びている現場です。早く治して、いっしょに"出し"をやりたい! 久しぶりに血が騒ぎました。

2010年8月21日

再び現場停止

注:タイトルと画像は無関係です

100820nishou1.jpg

不養生とはこういうことを言うのでしょうか。毎年のことゆえ「2,3日休んで復帰すれば」と自分で勝手に見立てたのが間違いだったようです。ワンパーク(児童公園)の草刈りを終え、欲張って土場の草刈りをしていると、急激に左手がしびれ始めました。これまでに無い症状なので仕方なく佐久病院へ。しばらくの安静を言い渡されてしまいました。


 神経根症。要するに毎度おなじみのものではあったのですが、年齢とともに回復に手間がかかるようになったよです。歳をとったら焦らないこと。良く自分の体と相談しながら稼ぐのが、労働者の条件であることを思い知らされました。また事務職員の日々がはじまります。

100820nishou2.jpg

村の小学校の前を通ると、全校で川遊びをしていました。納涼用にパチリ

2010年8月20日

いっしょに考える

6年生といっしょに、丸一日たっぷりと森の中で鳥探し。思い起こしてみると、このところプライベートでもこれほどゆっくりと鳥を探していないことに気づきました。仕事ですが、どうやらまた自分が一番楽しませてもらったような気がします。


 今回は、東京都小金井市緑小学校の児童約20名といっしょでした。実はこの季節、森の中では最も鳥をみつけにくい時期なので、鳥を待つだけでは彼らの旺盛な好奇心を満足させることはできません。いつものことながら観察対象は、虫から草花、木や動物の足跡へと、目に入ってくる順番に変化します。ですから「鳥班」として、あとでまとめ学習をしなければならない彼らにとって、情報が十分だったかどうかが少し心配です。


 メインである鳥のことも、単に答えるだけではなく、なるべくいっしょに考えるように心がけたつもりですが、難しいですね。こちらはどうしても頭にこびりついた概念から離れることができません。失敗でした。
 中途半端な遠足になってしまいましたが、できることならこのまま、鳥好き、花好き、森好きの若者に育ってもらいたいなぁ。

 

100819koganei-bw.jpg

宿泊施設から半日かけて森を抜けると、JR最高地点の標識がある広場に出ます。ここで一息ついてから、また森の中を引き返しました。

2010年8月18日

児童公園

100818wanpark.jpg

標高1100の村に児童公園?と思われるかもしれませんが、川上にだってちゃんと児童公園があるのです。地区公民館から、その公園の草刈りを依頼されました。


 子供の遊び場なので、個人的には草がたくさん生えていて「虫とりも楽しんでもらいたいな」とも思うのですが、考えてみれば虫とりはそこらじゅうでできるのですから、せめて遊具の周囲はきれいになっていた方が、未就園の小さい子供まで、安心して遊べるということなのでしょう。それに、この村の人たちは"草イコール蛇"という強迫観念が強いようです。蜂の巣への警戒も兼ねて、全面を刈ってきました。


 結果は、蜂、蛇ともにゼロ。明日からのびのびと遊んでくださいね。そして熱中症にはくれぐれも気をつけて。

2010年8月16日

組織人として

極めて個人的かつ稚拙なことですが...。

 県の要職経験がある方と飲んでいたときのことです。組織論が大詰めを迎えたあたりで「今の形(つまり、ひとり親方)で仕事をしてみて、ようやく自分は組織に向かない人間なんだと納得した」と言う意味のことを申し上げました。すると、その方の目がキラリと光り、「杉山さん、それは違う。あなたはあなたで地域という組織で働いているということを感じたことはないのか」と言われたのです。


 たいへん穏やかに、優しく、それは叱咤ではない、語りかけではありましたが、間違いなく"お叱り"の言葉でした。そういう叱り方が完成されているのも、長年の経験ならでは、などと感心したのは何日も後のことで、まずはその言葉に「ハッ」としたのでした。
 私はいつの間にか、自営で食ってゆくということを、独力で生きてゆくことと勘違いしていたようです。どうしてこんな失敗をしてしまったのかは、まだ問いつめている最中ですが、とにかく正さなければいけない。今はこの間違いが、取り返しのつかないところまで影響していないことを祈るばかりです。

 
 そして、この歳になっても、親身に叱ってくれる人が居ることのありがたさ。得がたいことです。
 相手の方が現役の頃は、まったくご挨拶程度の会話しかしたことがなかったのに、まるで長い間見ていてくれたような気がして、人の温かさのようなものを強く感じたのでした。
 一人で作業をしているということに、劣等感のようなものを感じていましたが、このこと以来それはずい分薄れました。
 地域という名の組織。その一員という視点を忘れることなく働く。それを仕事の基礎におきながら、現場へ通い続けたいと思います。

2010年8月13日

無事に下山

100813ogawa-lost1.jpg

強制休業二日目、パソコンのお守をしていると16時に遭対協班長から電話。村の最高峰、金峰山方面で登山者が迷子とのこと。迷子探しとなると、何人出られるかが勝負です。幸い歩くだけならなんとかなりそうなので、早速登山口へ急行しました。


 すでに県警が動いており、間もなく自力下山中の迷子者を見つけ下山を確認。先に登山口となる金峰山荘で待機していた、消防団や消防署、役場職員の皆さんはホッと胸をなで下ろしました。
 到着した県警ヘリから航空隊員が降下、まだルート上で捜索している迷子者の家族に連絡。無事、全員解散となりました。
 それにしてもこんな夕方(16:40頃)に、ガスのある尾根でヘリが活躍するとは、あざやかな判断ですね。航空隊は凄い!ヘリが居なかったら、最悪の場合、今夜は上で泊まることになるところでした。


 前回も書きましたが、たとえ観光地と言えども、山ではわずかの油断が命に関わる事故に直結します。行動にはあらゆることを想定した用心が望まれます。出動した皆様、お疲れさまでした。


100813ogawa-lost2.jpg

行楽客でごったがえす山荘周辺が、一時は騒然となりました

2010年8月12日

強制休業

盆が近づき、製造現場などでは夏休みの準備に忙しいのではないでしょうか。おかげさまで要林産は、何件かのお客様に待っていただいている状況が続いているため、世間様が休んでいる間に遅れを取り戻そうと、この週末もスロットル全開の予定で張り切っておりました。


 ところがです。やはり人間は生身なのですね、毎年暑い季節になると発症する頚椎ヘルニアの症状が出てきました。
 今年は振動工具、中でも刈払い機の稼働時間が短いので、勘弁してもらえると思っていたのですが甘かった...。昨日はとうとう、横にひん曲がった姿勢のまま山を下りてくる始末(フランケンシュタインの気持ちがよくわかる)。
 村の温泉に入って、2,3日閉じこもることにしました。タイミング良く今日は雨。首を傾けながら、溜め込んだ領収書の整理をしています。

2010年8月10日

今年の信州そまびとクラブの講座

今年も、とても楽しみな講座が揃いました。ふるってご応募ください。信州そまびとクラブは明日から夏休みをいただきますので、申込みいただた方への返信は18日以降になります。


活かそう!自然のちから連続講座 第1回
(平成22年度長野県地域発元気づくり支援金事業)


日時:8月28日(土)9:30~12:00
テーマ:子どもと森へ出かけてみれば
講師:小西貴士(財団法人KEEP協会)
内容:就学前の子どもたちに野外保育を通して豊かな感性・人との繋がりを育む「森の幼稚園」の理念を、多数の写真を交えてお話しいただきます。
会場:佐久勤労者福祉センター視聴覚室
参加費:無料
定員:45名
申込み締切り:8月25日(水)
(先着順、定員になり次第締切ります)


★必ず事前にお申込み下さい。折り返し受講票をお送り致します。
☆お申込みには、このページの"doc"をクリックし、申込書をご利用下さい。


 NPO法人信州そまびとクラブでは、平成22年度長野県地域発元気づくり支援金を受けて、この講座を含む4つの講座を開催致します。
以後、


 第2回 10月16日(土)『森と交流 樹林気功』
 第3回 12月11日(土)『生き物で癒される ホース・ヒーリング』
 第4回 2011年2月(予定)『食べ物の持つ不思議な力 漢方ごはん』


を予定しています。

2010年8月 8日

よもぎ

村内に都市部自治体の保養施設がいくつか有ることはこれまでにもお伝えしてきました。東京都町田市、武蔵野市、三鷹市、そして埼玉県蕨市。今日は縁あってその蕨市の東公民館が主催する子どもたちの体験に同行させていただきました。
 こうした保養施設があることは、実は地域にとっていろいろな意味で重要なことです。中でも私が一番期待するのは、この施設を足がかりに、村に来てくれた子どもたちがリピーターになってくれること。


 今日の観察コースは、村の最深部にある"よもぎ"という地域。今は森の中ですが、林業が盛んだった頃は分教所まであるくらい賑やかだった場所を、ゆっくりと歩いて下るコースです。なるべく小さな子どもにわかるように案内したつもりですが、はたして楽しんでくれたのかな??
 ひとりひとりが、ひとつで良いから何かを持ち帰ってくれたらいいなと思います。そして、せっかく会うことができたのだから、またいつか思い出して、村に遊びに来てくれれば万々歳です。


100808warabi1.jpg

はなくそをほじくっているのは、話しが退屈だからだと思います(冗談です)


100808warabi2.jpg

自然の中に入ったら、小難しい話よりも、やっぱりこっちですよね。「池や川を見たら石を投げる」、これ"子ども第一法則"としましょうか。

2010年8月 7日

今年も千曲川源流へ

総延長367km。日本最長の川の出発点をたずねる季節が今年もやってきました。今日は、臼田高校環境緑地科が募集した一般の皆さんを含む30人のパーティーでの登山です。


 環境省発表のコースタイム、往復5時間40分。皆さんけっこう簡単に考えているようですが、ハイキング気分で挑戦すると痛い目にあいます。標高2200mで強い雨に遭えば、逃げ道の無いルートですので命にかかわることも考えられます。
 源流で触れる水の冷たさ、清らかさ。ひとりでも多くの人に味わってもらいたい感動ではありますが「どなたでもどうぞ」とは言えないところが難しいところです。
 今日は幸い降雨もなく、皆さん無事に下山することができました。

100807genryu2.jpg

2010年8月 6日

今年の夏山相談

夏山補導という言葉が使われているのですが、どうもしっくり来ないので、夏山相談としました。


 今期も、今朝から千曲川源流への登山口に遭対協の仲間と日替わりで、登山する皆さんへのお願いや情報提供と、登山計画書の回収がはじまりました。
 登山口に行ってまず感じたのが、駐車している車両の少なさです。平日とは言え、なんと6台。そして次に驚いたのが、7月末から今日までに提出されている計画書の多さです。
 すでにネットによる計画書提出も始まっているようなので、それも含むとかなりの数の計画書が提出されていることと思います。例年に比べて計画書を提出する人が多くなっているとしたら、これはとても良い傾向なのではないかと感じました。


 計画書を出しさえすれば慎重である、とは言えないかもしれませんが、こうしただんどりのひとつひとつを疎かにしないということは、リスク管理の意識の現われと見ることができるのではないでしょうか。このような皆さんが、ひとりでも多く我が村の宝の美しさに接してくれることを願います。
 一方で、今日も事情を良く知るある方から、観光で来る皆さんに対して決して快く見られないであろう事実を、いくつか指摘されました。ひとつひとつがごもっともなことです。その真意は地域のためを思ってのことですので、上手に受け入れてもらえるよう伝える工夫をしたいと思います。難しいことですけどねぇ。


 なんだか抽象的な話ですみません。

2010年8月 5日

伝統的手法

100805scarecrow1.jpg

シカ避けの柵の見回りをしていて、妙に長いあいだジッとしている人に出会いました。案山子であることに気づいたのは、数メートルのところに近づいたときです。


 動物たちは学習能力を持っているので、案山子もそのうち安全な異物として仕分けされてしまうのでしょうが、人間が何度見ても「ギョッ」とするリアリティ。やつらには通じないのでしょうか。
 爆発音に光や反射テープ、高周波音にライオンの糞、いろいろやっていますが、結局は原点に戻ったこの一手が一番効果的なように思うのですが、どうなんでしょう。
 それにしても、この作者、かなり人間を観察していることだけは確かなようです。

100805scarecrow2.jpg

 

2010年8月 4日

ささやかな抵抗

商売道具の自転車がパンクしました。新車はホームセンターで13000円、買ってしまおうかとも思いましたが、自転車のあまりの安さに納得できず、自力でチューブを交換することにしました。


 村を囲むシカ避けの柵が、電気から鉄柵(ワイヤーメッシュ)に変更されていることは、以前もお伝えしました。そんな中、最後に残っている電気柵の点検と修理を、今年もやらせてもらうことになりました。
 ひとルートで数キロにもなる点検なので、ひとりしか居ない要林産では、まず終点に自転車をデポし、軽トラでスタート地点に戻って、山の中を柵に沿って歩き、最後に自転車で軽トラまで戻る、というだんどりで作業を行います。


 自転車がないと現場が止まります。あわてて一番近いホームセンターで確認したところ、パンク修理は週に一回。しかも長期預かりになる可能性があるとのこと。しかたなく新車を買おうかとウロウロしていると、290円のタイヤチューブが目に入りました。
 生まれてはじめてのチューブ交換。後輪だったので手間取り、2時間半かかりました。
 チューブ交換の手間を考えたら、買った方が安い...。なんて、どこか間違っていると思います。

100804repair.jpg

profile

そまびとたちの奮闘記 「そまびと」とは「きこり」のこと。現代のそまびと=技能職員たちが起業し、模索しはじめました。

お知らせ

要林産のホームページ somabito.jp をどんなものにしようか、現在思案中です。なにか良い案があったら、ぜひコメントに書き込んでください

2011年4月

S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

  • カテゴリを追加

最近のエントリー

最近のトラックバック