HOME > 出版物 > [雑誌] 月刊 「林業新知識」 > 「林業新知識 2023年12月号」

出版物

林業新知識 2023年12月号

雑誌月刊 「林業新知識」

林業新知識 2023年12月号

特集「林家による複合経営の考え方と実践」

著者 ---
定価 4,320(年間購読料/税・送料込)円
ISBN ---
体裁 B5判 24頁

この本を購入する

★雑誌のご注文は年間購読(最新号から一年間分)のみ、お受けしております。

バックナンバーはお取り扱いしておりませんので、どうかご了承下さい。

定価288円(税込み)
年間購読料定価4,320円(税・送料込) 

■月額払やクレジットカード、コンビニ払いをご希望の方は、以下のバナーよりFujisan.co.jpでご注文ください。

「月額払」について

専用のマガジンファイル好評販売中!
2年分(24冊)を穴を開けずに綴じられます。
詳細はこちらの商品ページより

中のページを見てみる

※ 下記のサムネイル画像をクリックすると、ページが拡大して表示されます。

主要目次

特集...8

「林家による複合経営の考え方と実践」
編集部

 日本の林家の大多数は所有する面積が小規模であることから、
林業のみで生計を立てるのではなく、他の事業を組み合わせる
「複合経営」を営むケースがよく見られます。
造林木が大きく育って収穫するまでの間の収入を、
他の事業によって補おうという経営です。

 では、林業以外の事業をどう選択するか。どのように営むか。
ここは地域柄(立地環境や商圏など)や
各家の状況(経営の基盤や方針など)が大きく作用し、
時には時流に合わせて組合せをしなやかに変える必要があるかもしれません。
したがって、各家々で工夫を凝らすことになり、経営の醍醐味とも言えるでしょう。

 近年、相続(代替わり)により、新たに林家(山林所有者)となる方が増えつつあります。
山林管理・経営の方針や技術などは、各家々で受け継がれている場合と、
残念ながらそうでない場合もあるでしょう。
そこで、これまでに弊誌に登場いただいた複合経営を行う林家の実践から、
複合経営の考え方、作目、コツなどについて考えてみましょう...

山の技...1

「原木シイタケの経営モデル」
編集部

 原木シイタケは、林床を活用して栽培する特用林産物の代表格です。
造林木の成長・収穫を待つ間の収入源として経営の一部に組み入れる方、
専業で取り組む方が各地に多くいらっしゃいます。

 原木シイタケ栽培では、原木の伐採や玉切り、植菌、伏せ込み、
発生・収穫といった各種の作業が必要になります。
また、経営規模に応じた生産施設の整備も必要となるでしょう。
本格的な経営を検討するのであれば、投下する労働力やコストと
得られる収入(シイタケの売り上げ)のバランスを見極め、計画的に取り組む必要があります...

兼業林家が語る林業経営実践ガイド...4

「林家の経営と木材販売の収入」
文・菊池俊一郎(愛媛県)

新連載!

 林家の主な収入源として考えられるのが、原木丸太の売上です。
林業自体が産業なので、素材生産で売上を得るというのは至極まっとうなことです。
しかし、給与や農業などのような単年度決算で考えるものと異なり、
とても長い育成期間の後に得られる収入であるのは間違いないでしょう。
春に裸地を買って木を植えたら秋には収穫ができるというものではなく、
標準伐期に達する50年後には、植えた当人はもうこの世にいないこともよくある話です。
それでも、素材生産だけで生計を立てたいと考えることもあるでしょう。

 間伐しても、10年ぐらい経てば蓄積(材積)は元に戻るとよく言われています。
ならば、間伐を繰り返していけば永遠に収入を得ることができそうな気もします。
しかし実際は、残った1本ずつの木の材積は増えますが、本数はどんどん減っていきます。
そうすると、いずれ間伐が不能になり、皆伐するしかなくなるか、
世代を越えた時間軸(50年後とか)での施業をするか、ということになると思います...

お悩み相談室...7

妻から「いつも言い訳ばかり」と言われます...

災害のリスクに備える森林保険...17

「間伐後の風害が心配でした」...17
千歳林業株式会社(北海道)

林研コーナー 私たちのチャレンジ...18

「宮崎県産"原木椎茸"を食のプロを通じて世界へ発信!!」
高原町林業研究グループ(宮崎県)

こちら林業普及指導員です...20

高原町林業研究グループ(宮崎県)
木質バイオマス材の地産地消に向け早生樹で再造林(山口県)

2023 年主要目次...22
木材市況
全林協からのお知らせ...24

この本を購入する