HOME > 出版物 > [雑誌] 月刊 「現代林業」 > 「現代林業 2010年4月号」

出版物

現代林業 2010年4月号

雑誌月刊 「現代林業」

現代林業 2010年4月号

鼎談 特集 生産性向上の壁をブチ破るポイント

著者 全国林業改良普及協会
定価 5,700(年間購読料/送料込み)円
ISBN ---
体裁 A5判 80頁

この本を購入する

★雑誌のご注文は年間購読(最新号から一年間分)のみ、お受けしております。
バックナンバーはお取り扱いしておりませんので、どうかご了承下さい。

★デザイン一新、みなさまのご要望にお応えしまして、読みやすくなりました。

定価400円(本体381円送料76円)
年間購読料定価5,700円(本体5,429円送料込み)

中のページを見てみる

※ 下記のサムネイル画像をクリックすると、ページが拡大して表示されます。

主要目次

鼎談
特集 生産性向上の壁をブチ破るポイント

    坪野克彦 ((株)フォレスト・ミッション代表取締役)
   湯浅 勲 (日吉町森林組合参事)
   浦部秀一郎(多野東部森林組合 森林プランナー)

 ■まずは生産性の前提を揃える
坪野:よく「生産性」という言葉を耳にしますが、その指す内容が事業体によって違うことが往々にしてあります。つまり、路網をつくる段階での支障木を生産量としてカウントしているケースや、搬出間伐作業で伐倒後の搬出のところを起点にカウントしているなど、生産性としてカウントするところがまちまちなのが現状です。現場に行くと結構それが混在して比較のしようがないというところがあります。この辺の話を揃えておいてそれから本題に入っていきたいと思います。
湯浅:生産性とは、基本的には作業に要した人数で、搬出した材積を割ったものです。ここで重要なのは、条件を揃えなければ意味がないということです。生産性は林業事業体間で数字の高さを競うことを目的とした指標ではありません。生産性をこの現場はどうだったか、次の現場はどうだったか、その次はどうだったかと比べることによって、良いところと悪いところが見えてくる・・・・

◆フォト・レポート・・・・1

大学と連携で森林認証を推進
―栃木森林認証協議会―

木材トレンドを読み解く◆赤堀楠雄・・・34

天然乾燥材にも品質基準が必要
小規模工場の活路開拓にも寄与

林業生産技術ゼミナール 第16回◆酒井秀夫・・・36

サプライチェーン(3)
―システム林業における情報技術とビジネス原則(2)

■サプライチェーンにおける集材工程
木材が望ましい品質で、タイムリーに複数の工場に供給されなければなりません。伐採搬出現場は、出材量や製品に対する柔軟性が求められ、現場のローテーション、生産量の調整を必要とし、地域の木材生産を計画的に、正確にしていかなければなりません。
 広大な社有林を持つ企業は別として、通常、工場側は素材生産を外注することになりますが、素材生産は工場に比べて事業規模が小さく、素材生産業者は一人親方から大きな事業体まで、いろいろな経営形態、レベルがあり、資金力や利益、技術効率も異なります。素材生産現場と納品先の双方にとって、ITを活用することで売上げを最大化することができれば、利益がもたらされます・・・ 

藤森隆郎が訪ねる新たな森林管理の現場◆藤森隆郎・・・40

自伐林家として生きる道 杉山精一さん 

レポート1 ・・・・46

なぜ旧市町村単位の団地設定(森林施業計画)なのか
3月号特集「団地化の合意形成手法いろいろ」事例への疑問に答える

レポート2 ・・・・50

光のコントロールの提案   岩手県遠野農林センター 深澤光

お役に立ちます!最新研究紹介◆田中和博・・・54

森林GISの可能性―社会的ニーズへの対応 1

■GISは地理情報システムであって、データベースではない
 森林GISとは、一般には、森林簿と森林計画図を一対一に対応づけることによって森林情報を効率的に管理することができるシステムであると理解されています。しかし、森林GISをデータベースとして捉えてしまうと、森林簿情報や林小班区画の正確さが気になります。そして、情報更新が滞ってしまった森林GISは使い物にならないと考えてしまいます・・・

林研グループが応援します!◆宮崎県/美郷町林業研究グループ連絡協議会・・・60

ログハウス研修で間伐材活用の道を拓く

普及員実践日誌◆奈良県 林業普及指導員 中村義久・・・62

女性林研へ、林地や畑でのタラノメ栽培を普及

提案型集約化施業 成功をつかむ実践術 第4回◆坪野克彦・・・・66

所有者、行政機関、森林組合、民間事業体の役割
~地域森林管理の協働体制の構築~ 

■持続可能な森林管理が究極の目的
 地域の森林を適正に整備・管理しながら、木材供給を安定的に実行していくためには、地域におけるそれぞれの機関や団体が、その役割を全うしながら連携していく必要があります。連携の仕方に関しては地域ごとに事情があり、それに見合ったものを構築していくことが大事です。ただし、活動の目的=共通の目標は、森林の多面的機能を最大化するための「持続可能な森林管理」です。その上で、それぞれの役割を明確にし、また、連携体制をつくっていかなければなりません・・・・

●日本林業アーカイブス 森林鉄道の記憶―津軽編―

昭和初期の青森貯木場 齋藤 淳・・・9

●わがまち木造自慢 

安芸太田町立「夢づくり交流館」(広島県安芸太田町)・・・67

●新・地域リーダー列伝 和歌山県 原見健也・・・68

伝えたい林業への情熱
 常に一歩先を見た林業経営を

●インフォメーション・・・74
●読者のお悩み相談/内山 節・・・74

今では絶えてしまった炭焼き産地の記憶を地域の森林文化として、地元の子供達に伝えていきたいと感じるのですが、子供達に興味を持ってもらえる手法が思い浮かびません。

●表紙の人 濵口千穂さん 晃榮林業(株)(三重県)・・・80

表紙●岩渕光則 フォト●松英恵吾

この本を購入する