• 山村型起業解説
  • 事業アイディア
  • インタビュー「先人に学ぶ」
  • 農山村の背景情報
  • お役立ち情報・技術
 

そまびとたちの奮闘記

NPO法人信州そまびとクラブ。
山仕事をしながら、
林業のこれからの姿を提起します。

« 森林で健康になる | Main | 森林・林業・環境機械展示実演会 »

現場人(げんばじん)会議

 

101005genbajin1.jpg

実際に地域で森林や林業に関わっている者が集まり、林野庁がとりまとめている森林・林業再生プランに提言をしようという会議が10月4日、都内で行われました。


 北海道、東京、長野、岐阜、静岡などから集まったメンバーは、オブザーバーも含め、私のように現場でめしを食っている人の他に、国や自治体の職員、ジャーナリストなど16人(偶然ですが、このうち7人半が信州!)。そして、このプランに深く関わった内閣官房国家戦略室の梶山審議官も忙しい中、まる半日参加してくださいました。


 もともとmixiというSNSから始まったこの会議の論点のひとつは、地域社会と林業には密接な関係があるのに、林産業の効率化のみに集中する施策が、本当に山のためになるのか、そして、ことによると地域を壊すことにもなりかねない、というところにあります。


 会議は、参加者ひとりひとりが感じる問題点や地域の実情などを述べたあと、梶山さんが応答するという形で始まりました。その応答のはじめ、プランの出発点は今適切な管理を怠ると、日本の人工林はダメになってしまうということ。そして国の財政が破綻しており、放置すれば次世代に取り返しのつかないような困難を強いることになるという、ふたつの危機感であることが説明されました。


 全員が内発的に参加した手作りの会議ですから、一言一句が濃密であり、私の能力では量的にも質的にも紹介できませんし、いずれその様子が動画でネット上に流される予定なので、ここでは感想を述べるにとどめます。


 森林組合の技能職員としてIターンし、そこでいろいろな問題を感じながら、同じ境遇の仲間たちとNPOを立ち上げ、その後ひとり親方になったという生い立ちからすると、まず、あまりに明確なために、かえってここに書くことは控えざるを得ない、決定的な目的がこのプランにあるこがよくわかりました。それは実行に移された際に見えてくることでしょう。
 願わくば新年度から始まるショック療法が、地域ごとの運用方法の工夫によって、極力患部だけに効き、(特に意欲ある小規模自伐林家への)副作用の少ない形で良い結果をもたらして欲しいなと思います。そのためには、これからまとめられるはずの私たちの提言が重要なものになります。
 そして副作用をモロに受けそうな信州そまびとクラブと要林産は、集約化と搬出間伐限定という爆風に吹っ飛ばされないよう、今からアンカーをしっかりと足元に打ち込まなければなりません。

101005genbajin2.jpg

コメント

Posted by: GRホルン   [ 2010年10月 8日 10:02 ]

前夜祭(?)からも含めて現場人会議お疲れ様でした。末席でお話を聞かせていただきましたが、正直、強烈なインパクトを受けました。地域の林業を支えてきた地域生活者である小規模自伐林家の立場をもっと反映していく場をつくることこそ、我々の重要なミッションではないだろうか。今、大いに考えさせられています。ありがとうございました。

Posted by: アカホリ   [ 2010年10月 8日 20:23 ]

このような会議が開かれた意義はとても大きいと思います。ただ、お書きになっているように、いろいろな課題や問題点も浮き彫りになり、たくさんのことを考えさせられる機会にもなりました。


おそらく、大切なのはこれからですよね。そんなに間があかないうちに、またゆっくりお話しする機会をつくりたいです。

Posted by: yuni   [ 2010年10月10日 10:51 ]

この爆弾、なかなかピンポイント攻撃とはいかないようで、ターゲットもろとも吹き飛ばされないような受け手側の体制が必要だと感じています。小規模自伐林家のひとたちと情報交換できる場をつくる必要を感じています。

Posted by: かなめ   [ 2010年10月14日 06:40 ]

GRホルンさま 皆様
 1週間も遅れてのコメントですみません。どうも調子が悪く、現場の維持がやっとの状況です。お許しください。
 この集まりから受けた刺激は、たいへんなものです。たしか前夜祭も録画カメラが回っていませんでしたっけ?機会があれば、もう一度拝見したいです。皆さんの言葉の中に、地域再生の重要なヒントがちりばめられているように思えてしかたありません。
 お感じになられた「重要なミッション」、共有させていただきます。全然違う話ですが、ホルンのことも。

Posted by: かなめ   [ 2010年10月14日 06:41 ]

アカホリさま
 「整理がつかない」と言うのが、私の現状です。それは、たくさんの気づきを伴っていたからでもあり、あれからずっと、現場で皆さんの顔を思い浮かべています。
 私なりの記録をしたいのですが、未だできずにいます。これではまずい、と叫びつつ、今朝も時間切れです。おっしゃるとおり、もう一度お会いしたいです。なるべく早いうちに。

Posted by: かなめ   [ 2010年10月14日 06:42 ]

yuniさま
 受け手側の体制づくりは、各地で内発的に行われなければなりません。生業ですから、’行政だのみ’や’行政任せ’などとんでもない勘違いなのはわかるのですが、一部の人がイメージし、しかもそれが狙うところの解釈とは違う形で実現されるかもしれない近代化の名の下、またしても失われてはいけないと思われるものが失われる点が、納得できません。
 組織化されない労働、あるいは小規模労働とでも言いましょうか、俯瞰する人たちから見れば混沌にしか映らない、たとえば地域で細々と挽いている製材所なども含めて、人知れず看板をおろしてゆくことは、内発性だけで阻止できるのでしょうか。かなりの地域差があると思うのですが…。

コメントを投稿

profile

そまびとたちの奮闘記 「そまびと」とは「きこり」のこと。現代のそまびと=技能職員たちが起業し、模索しはじめました。

お知らせ

要林産のホームページ somabito.jp をどんなものにしようか、現在思案中です。なにか良い案があったら、ぜひコメントに書き込んでください

2010年10月

S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

  • カテゴリを追加

最近のエントリー

最近のコメント

最近のトラックバック