ニンジンの行方
先週のブログで、ちょっと話題になった『ニンジン』
その後、どうなったのかね?
・・・思わず食っちゃいました(苦笑)
森林施業プランナー研修、受ける事になりました。
ほらっごらん!
って言う声が何人からも聞こえてきそう・・・
かと言って、現場を諦めた訳ではありません。
現場を知らずして、プランナーなんてトンデモナイ!
社長もそのお考えです。
どんなに良いプランを立てられても、
現場がついて来なければ話しにならない。
実力者揃いの現場でも
上手く動けるプランを立てないと、不完全燃焼。
現場とプランナー。一緒の熱意、同じ歩幅で進む事。
きっとコレ、重要な事だと思う。
とことん『黒字』にこだわる、攻めプランナー
こんな急傾斜で、このプランやってられるかっ!と、
噛み付く現場作業員。
私はその架け橋の役目でありたい。
つまり、両方の立場でありたい。
『内業と現場、両方は無理じゃよ。』
そうおっしゃる人は多いけど。
まぁ、やってみんと分からへんやん。
かぶったニンジン、
決して甘くはなかったけれど
食べごたえは、十二分にありそうです。
by、ナカシマ アヤ
西中国山地の山あい広島県廿日市市吉和で林業から木工まで、森林にどっぷりと浸かって抜け出せない毎日を送ってます。
コメント
Posted by: Tsuyoshi [ 2009年6月 8日 21:55 ]
アヤちゃん、こんばんは。
ニンジンをどうされたか気になってました。
元々森林プランナーになりたくて林業界に入ったのですから、これで現場の仕事にもますます張り合いが出ますね。
「森林プランナーの研修を受けるようになってから現場の仕事が疎かになった」と言われないように、今まで以上に現場の仕事も頑張ってくださいね。
アヤちゃんの成長をお祈りしております。
Posted by: つうくん [ 2009年6月 9日 07:24 ]
アヤさん、プランナーがんばってください。
現場を知っている、できる人がプランナーになるべきです。そうでないとプランなど立てられません。
意欲のある人がどんどんやるべきです。
Posted by: こーりきー [ 2009年6月 9日 09:05 ]
時間を人の二倍にすることは出来ないけれど・・
情熱と
効率のいい学習と
楽しい気持ち・・幸せな気持ち
決して飽きない気持ち
をもってすれば
人の5倍ぐらいは出来るもんです(^^)
大丈夫。。
あなたなら。
なんと言っても
た~さんがついている
Posted by: アヤ [ 2009年6月10日 09:21 ]
Tsuyoshi 兄へ
おっしゃる通りです(笑)
この一年で詰め込むのではなく、ニ年・三年と時間をかけてでも確かなモノをつかみたいと思っています。読みたい資料、本は山の様にありますが一番の敵は睡魔です・・・(笑)
Posted by: ナカシマ アヤ [ 2009年6月10日 09:31 ]
つうくんさんへ
励ましのコメント有難うございます。
プランナーになる。と、いう事だけではなく、この勉強をする事で現場に取り組む姿勢も私自身変わって来るように思います。ヨチヨチ転んでばかりですが、前を見失わず進んで行きたいと思います。
Posted by: ナカシマ アヤ [ 2009年6月10日 09:36 ]
こーりきーさんへ
「日吉で習ってきた事と全く同じことをするつもりはない。得たモノを噛み砕いて、吉和で進めて行くのに一番良い方法を見つけて行こうと思う」社長のその一言に一番動かされました。勉強したからって、ハイ、来年からプランナーとは絶対言わんけぇ・・・とも(笑)頼もしい社長です。ははは