「太田川流域SGECネットワーク」発足
新年も遙か遠くに明けたみたいですけど、今年最初のブログという事で
「明けましておめでとうございます。本年もあきれずにお付き合いお願いいたしします。」
と、言う事で新年初ブログは、これで行きます。
これまでにも何度かブログにて、書いてきましたが 
「太田川流域SGECネットワーク」が本日発足致しました。 
どうせ発足してこれから活動していくのなら。と当日は多くの方々に声をおかけして設立総会を行いました。
おいで頂いたのは、 
広島県農林水産部農林整備局長様 
廿日市市産業観光部長様 
安芸太田町助役様 
(社)全国林業改良普及協会制作部長様 
そしてマスコミの方々は、 
テレビ局2者(ホームテレビ、テレビ新広島) 
地元新聞1者(中国新聞) 
林業木材関係新聞2者(日刊木材新聞、林業新聞社) 
本当に多くの方々においで頂きました。
式の方は、まず森林認証書の授与式から 
全林協の中沢部長から、一人一人手渡しで受け取りました。 
この一枚の証書に一年間の苦労と、これからの森林管理への取り組みの重大さが感じられる一時です。 
ちなみに認証書の額は中本造林さんの山から切り出された「ハチロウスギ」の天然スギ。 
これを私の所で、額に加工させて頂きました。 
授与式の後、中沢部長から挨拶を頂き、その後設立総会へ 
総会では、参加予定者の中から会長、会計、監査を選任して終了。 
まぁ、この辺はありきたりと言っちゃ、それまでだけど、これをしなくちゃ、会も先に進む事が出来ないのでとりあえず・・・ 
設立総会も無事終了したところで、来賓の方々からお言葉を頂きました。
最後にメンバー全員を紹介して、会長の挨拶。 
ちなみに、私、会長に就任する事になりました・・・ 
ま、挨拶は普通の挨拶。 
だけど、ただ設立して、「はいおしまい」じゃ面白くも何ともないので 
記念事業を一つ発表! 
ネットワーク発足記念として 
現在、木造建築をお考えの方を対象に抽選で5名様に建築材のうちの「柱」をネットワークからプレゼント致します。 
金額にして、約30万円位。 
応募などの詳細は、まだ決まっておりませんで、早急に決定して後日ご連絡致します。 
こうして無事に総会の全てを終了しました。 
このネットワークの設立については、事前に中国新聞で1面で報道されてたし、当日の様子はホームテレビでも夕方のニュースで放送された模様です。
発足は、始まり。これからが正念場。 
一丸となって頑張って行かなきゃ行けませんね。 
西中国山地の山あい広島県廿日市市吉和で林業から木工まで、森林にどっぷりと浸かって抜け出せない毎日を送ってます。